行政書士試験独学の日々

独学で行政書士試験合格を目指します。同じ境遇の方に少しでもご覧頂ければ嬉しいです。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

横溝先生の本を買いました

LECの横溝慎一郎先生が出版されました「行政書士試験記述式・多肢選択式の解き方がわかる本」を購入しました。 横溝先生の授業はオンラインで過去何度か受講したことがありますが、独自のゴロ合わせ式記憶法など実践的な内容が多く勉強になりました。 本はま…

リベンジ組の陥る罠

昨年、一昨年とあと数点足らずで不合格となっています。反省点としては前年の貯金を当てにしていたことです。 「あと少しだったので今年は少しプラスする程度で」と思ってスタートダッシュの手を緩めてしまう。 「去年の分と合わせて1000時間以上勉強してい…

判例は理屈抜きに覚える

とにかく理屈抜きで覚えてしまわないといけない判例が多いと思います。店舗間の距離制限では銭湯がOKで薬局がNOだとか、用途地域の指定が処分性なしに対して、土地区画整理事業の決定が処分性ありなどです。一応理由付けはありますが色々なしがらみがあった…

キーワードは「瞬殺」

昨日ある行政書士様のツイッターを覗いたところ、「瞬殺する力て大事だな」とのつぶやきがありました。行政書士試験についてのつぶやきでしたが、私は異常に納得しました。 問題を解く際、最終的に意識するのはこの「瞬殺」ではないでしょうか。「瞬殺」の域…

多肢選択問題は時間との戦い

本試験では多肢選択問題は毎年3問(12ブランク)24点。昨年度は18点獲得でした。 こちらは判例をベースに作られていますが、知っている判例が出たから解けるものでもありません。一般知識と同じで前後の文章を確認しながら空欄を埋めて行きます。24点満点はな…

2021年度本試験を行いました

LEC「2022年度版行政書士直前予想模試」の付録、2021年度本試験を行いました。過去問で何度か行っている問題もありますので点数はあまり気にせず、問題を解くスピードに重点を置きました。 2時間で全てを解き終わることを目標にしていましたが、結果は2時間3…

本試験の申し込み完了しました

本日9時からの申し込みやっと完了しました。いつもながら写真の編集に時間がかかり過ぎました。スマホで完結させたかったのですが、結局出来ずにパソコンで申し込みました。アンケートには毎回写真編集についてチェックを入れていますが、苦労しているのは私…

現段階で見えてきた課題

過去問を解いていて、予想模試をやってみて、なんとなくですが現段階の課題点、問題点が見えて来ました。問題を解くのに時間がかかり過ぎる。だから1日かけて勉強してもあまり進んでいないし、予想模試を行っても時間が足りないのでしょう。 知識が定着して…

市販模試3回目を行いました

LECの「2022年度版出る順行政書士直前予想模試」の3回目を行いました。 結果は196/300、内記述抜きで168/240、記述28/60、一般知識が28/56でした。得点源にしたかった行政法5肢は15/19となんとか15問正解することが出来ました。 とはいっても反省点も多い模…

問題を読む力

毎日勉強していれば知識は着きます。ただし当然の事ですが知識があれば問題が解けるものではありません。行政書士試験の場合、問題文を理解する力は大変重要ですね。内容が抽象的なので理解に苦しむ問題が多いです。これは行政書士だけに限らず法律全般に言…

読み飛ばす練習もしておく

過去の経験上、本試験は時間との戦いです。3時間はあっという間。普通にやっていると時間が足りないです。(あくまで私の場合はですが) 対策として第一にあげるのが問題を解く順番です。余裕を持って解きたい文章理解、記述式は最初の方に、対策のしずらい基…

SNSは受験勉強の敵?

大学受験の頃、勉強の支障となっていたのはテレビでした。今はテレビを見る機会はほとんどありません。その代わりSNSをする時間が激増しています。恐らくMAXでテレビを見ていた時間より多いでしょう。 ふとSNSの時間を勉強に振り向けれればと思います。今頃…

予備校主催の模試を受けるべきか

一昨日、LECの到達度確認模試があったようですね。私は受けておりません。この先2週間おき程度で各大手予備校が模試をする様ですね。 模試の利点としては自分の弱点がわかる、本試験の時間配分が計れるといった所だと思います。これらについては市販模試を購…

出るか憲法孔子廟無償貸与事件

法改正、最新判例は過去問の反復では対応出来ない部分です。先日購入した「無敵の行政書士」にもこれらが掲載されていました。 最新判例の一つに「孔子廟無償貸与事件」があります。政教分離に関わる違憲判決は愛媛玉串料事件、空知太神社訴訟に次いで3件目…

目指せ行政法5肢15問正解

そろそろ試験範囲をひととおり終える頃だと思います。今後力を入れなくてはいけない所も見えて来ました。 なんと言っても行政法の5肢選択。当然の事ですが一番得点のボリュームがある所です。 行政法5肢は毎年19問出題されています。私の場合、昨年の本試験…

「無敵の行政書士」を買ってみました

昨日発売されたTAC出版の「無敵の行政書士」を購入しました。まだざっと目を通した程度ですが、予備校講師による出題予想、民法・個人情報保護法の改正ポイント、文章理解の解き方など興味深い内容が数多く盛り込まれていました。出来るだけ手を広げずに進め…

量をこなすことの大切さ

勉強する上でゴール(合格)まで最短のルートをたどりたいのは当然ですね。予備校や学習教材でもそれを謳っているものがたまに見られます。 現在私が行っている勉強方法は基本の反復。具体的には肢別過去問集の繰り返しです。過去、効率的な学習方法を探してネ…

勉強を習慣づける大切さ

この所、平日は肢別過去問集、長文読解を1問、休日はプラスしてウォーク問の法令編を行うというのがパターンとなっています。この先、平日もウォーク問を行う時間を確保して行きたいです。 毎日同じ時間に、同じ分量の勉強を同じペースで継続することは大切…

記述を意識しながら5肢対策をする

試験リベンジ組の場合、選択式より記述式の方が点数が伸びるとの話をたまに聞きます。私の場合も択一よりも記述の方が点数は伸びています。記述より5肢対策に数段力を入れていますが、結果としては5肢はなかなか伸びません。 記述対策は択一対策よりも遅い時…

六法の活用、何がポイントか

以前、「合格者の六法」と言うことでボロボロに使い込んだ「ケータイ行政書士六法」を見ました。残念ながら今現在、私の六法はきれいなままです。実際、問題集の解説文を読んでいるのであまり六法を使う機会はありません。問題を解く上で重要そうな条文、覚…

肢別過去問集、回転にこだわって良かったこと

独学受験生で現在自分の行っている勉強方法が正しいか疑問を抱いている方は多いと思います。 私はとにかく肢別過去問集を回転にこだわりながら進めています。現在多く回している箇所で23週、少ない箇所で6週と項目により隔たりはありますが、とにかく回転重…

憲法96条は出題されるか

本日は参議院選挙の投票日です。今回の争点の一つが憲法改正です。改正手続きは憲法96条に記されています。 憲法改正は平成13年に出題されています。肢別過去問集には6題出題されており、その内2題がAランクの問題です。 5問目は「特別の国民投票においてそ…

模試は最高の確認ツール

そろそろ予備校の模試、市販の模試を行う頃ではないでしょうか。 模試は1回につきまとまった時間が3時間必要で、添削、見直しを含めると4時間程度かかります。その割りには模試を行うことによる学力アップはあまり望めません。 模試は今現在の学習過程の確認…

ケアレスミスをいかに防ぐか

試験においてケアレスミスほど悔いが残るものはないですね。行政書士試験では5肢選択でケアレスミスが結構出やすいです。「妥当なものはどれか」という問われ方と、「間違っているものはどれか」といった問われ方が混在しているからですね。 皆様それぞれ工…

市販模試2回目を行いました

LECの「2022年度版出る順行政書士直前予想模試」の2回目をやってみました。 結果は182/300、記述抜きで156/240、内一般知識が32/56、記述が26/60でした。1回目よりも易しかった様です。 しかし得点源にしたい行政法の5肢が12/19と思う様に取れていません。本…

自分の会社の定款に目を通す

そろそろ試験科目全体が見えて来た頃ではないでしょうか。それでも法律は抽象的な表現、馴染みのない専門用語が多く苦労します。 会社法もサラリーマンで総務の仕事をしている方はともかく、他の方はイメージしにくい用語に苦労されていると思いやます。私の…

行政書士試験の詳細が発表されました

詳細発表で本試験の実感が湧いてきましたね。試験日時や受験料は既知の通りでしたが気になるのは試験会場です。私の最寄は昨年同様の大阪経済大学大隅キャンパスでした。最寄駅から歩いて結構距離があるのが難ですね。 受付は7月25日からです。定員により別…

民法、法定地上権は混乱する

民法の抵当権は頻出項目です。その中で法定地上権を苦手としている方が多いのではないでしょうか。 私も苦手意識があり、複雑な権利関係については極力図を書いて整理するようにしています。 土地と建物、一番抵当設定時と二番抵当設定時で所有者が違う場合…

民法消滅期間、最後は力業で覚える

民法、権利関係の消滅期間は本当に混乱します。数量、権利に関する契約不適合責任、種類、品質に関する不適合責任、相続回復請求権など多種に渡ります。「知ってから5年、行為のときから20年もしくは10年」が多いですが微妙に期間が違い混乱します。 私の場…

全問正解したい文章理解

一般知識の文章理解を1日1問ずつですが解いています。本試験では文章理解を1題6分で解くようにしていますので、見直しの時間を含めて1日10分。スキマ時間で出来る程度です。 一般知識は本試験では14問中6問取れないとジ・エンド。14問中8問位は出題範囲の読…